2008 年 4 月 2 日

PC-486にAT互換機のFDDをのせるのぢゃ

Filed under: パソコン,日記 — わぴこ @ 1:58 AM

というわけでD353M3をPC-486MUにのせてみました。
今回はFDDの基板はREADY以外はいじってません。
残念ながら1.2MBしか認識しませんでした。

READYも少し動作がおかしいみたいです。
多分DiskChangeを生かしたままだからでしょう。

2ピンをグランドに落とすと回転が速くなるみたいです。
1ピンや3ピンと2ピンを接続して回転をはやくするだけでは
1.44MBのディスクは読めませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。
他にも必要なものがあるのでしょう。
もしかしたら何かが根本的に違うのかもしれません。
せめてD353M3の詳しい仕様書でもあれば
ヒントぐらいにはなるかもしれません。

2DDはシステムを少し読みましたが結局READ ERRORで固まりました。
こっちも全然だめでした。

01010029.JPG
せっかくPC-486MUを出したので外付けFDD PC-9801Uにつないでみました。
Density信号を食べさせてあげたところ2DDも読めるようになりましたが
やっぱりDOS上で「セクタが見つかりません」と怒られます。
Windows95のMS-DOS上では問題なかったので
EPSON版DOS6.2固有の問題かもしれません。

だいじょうぶだぁ~教を久しぶりに見ました(笑
ちょっと感動♪

かつてMIDI牧場というサイトがあったのをご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
知ってましたらけたさんのサイト
http://www1.tst.ne.jp/morita-e/home/
の掲示板に仲間が集まっていますので一度覗いてみてください。

2008 年 3 月 28 日

FDDに囲まれたいなぁ(嘘はちはちぷろ♪

Filed under: パソコン,日記 — わぴこ @ 8:03 PM

5台以上のFDDに囲まれたいなぁ(嘘はちはちぷろ♪
というわけでPC-486MU上でPIO-9100を使ってみました。
しかし・・・このボードは生死不明なので使えるかどうか心配・・・
早速テスト♪

まずはさしてスイッチオン
内部増設ディスクと外部増設ディスクがなんたらとか言われてなにもできません。
どうやらPIO-9100とIDEポートがバッティングを起こしている模様。
ええーーーっ、何でだろう・・・
とりあえずIDEを切り離して起動・・・認識されませんでした。
そこでディップスイッチを切り替えてテスト・・・認識されませんでした。
昔は何かの機種でつかえてたのでPIO-9100は壊れているのかもしれません。

ちなみにPC-486MUのソフトディップスイッチ3-1,3-2の挙動ですが
セットで切り替わるので細かい設定が出来ませんでした。
640KB固定にすると2HDが読めなくなりました。
PC-386NoteAと違ってきっちり解釈するようです。
自動->640KBモードが選べないので不満が残りましたが
まあこんな感じでした。

しかし、EPSONのMS-DOSはディスクドライブがどこに
接続されているのかが分かるので便利ですね。

DVD-R
3枚も書き込みに失敗しました(号泣(怒
どうやら書き込むデータに問題があるみたいです。
ちなみに中身はエンタの神様です(笑

GV-MVP/RX2W
オクで落としたGV-MVP/RX2Wを早速とりつけました。
あっさり認識して使用できたので特に報告することはありません。
5チューナー体制になったのでほぼ無敵でしょう♪

にちゃんねるのスレ
私の日記を期待している方もおられると思うので書いておきます。
最近話題になっているRSSとはRSSの収集と言う意味でしょうか。
だとしたら私では作れないので作ってくださる人に期待しましょう。
私が作ったとしてもまたパクったとかいわれるので作る気はありません。
というか以下の問題があるので私には作れません。

問題点1
何をもって音楽データの更新と判断するのか?
RSSに記載する内容は日記の更新情報でもかまわないわけです。
まずそのままでは判断できません。

問題点2
キーワードの管理はこちらでしないといけなくなるでしょう。
特に削除する場合が大変です。
RSSに「○○を削除しました。」なんてのせる人はまずいません。
しかも文章形式ではまともにキーワードを抜き出すのは至難の業でしょう。

更新情報専門の検索エンジンとして割り切ってしまうならやり方は
他にもあるでしょうけどCMCのようなタイプでは敷居が高いでしょう。

というわけで誰か作ってくださいね。期待してます♪

ここから先はチラシの裏

PC-9801のFDDについてのメモ
自作のFDD I/Fと自作デバイスドライバーを準備すれば
リソースの許す限りFDDを拡張できないかとふと思いつきました。
DOSの限界でFDDの数が制限されれば話は別ですが・・・
BIOSを書いたとしても通常の場所は先客がいるので起動は無理でしょう。

興味のある方は別冊トランジスタ技術 No.11を買って読んでください。
「特集 フロッピ・ディスク・インターフェースのすべて」
だそうです。私はブックオフにあったのをたまたま確保してたら
奇跡的に役に立つ日がきました(笑

うーん、昔がっこで見た外付けFDD用の2HD,2DD切り替えボードは
どうなっているのだろうか・・・
Cバスのどのへんにちょっかいをかけているのか気になるところです(笑

NJM2082Dのヘッドフォンアンプは今日も独特な雰囲気の低音を鳴らしています。
変に太く変に細い独特の低音は気持ちよくもあり気持ち悪くもあります。
私は好きですけどね。クセになりそうです(笑
絶対に万人受けする音ではないですけど・・・

2008 年 3 月 17 日

後期PC-486のFDDについて情報公開 その2

Filed under: CMC海賊版,パソコン,日記 — わぴこ @ 11:01 PM

たいしたことではありませんのでチラシの裏です。
10,12ピンについて疑問がわいたのでチェックしました。

486MU+MPF520-F(DS0) ただし10,12ピンはストレート
1.44MBを検出すると3番がLとなる。
486MU+MPF520-F(DS1) ただし10,12ピンはストレート
1.44MBを検出すると1番がLとなる。

ということはEPSONのドライブはDS1がデフォルトなのだろうか・・・
たしかにケーブルの位置からするとDS1がデフォなような気がします。

3台積むのぢゃヘ(゚∀゚ヘ)
ジャンクなSASIケーブルが転がっていたので3台目以降のテストをしました。
ドライブセレクトの信号線を外部FDD I/Fから持ってきても
ドライブを認識するだけで動作しませんでした。
基本的には内部は内部、外部は外部なようです。
したがって3台内蔵は無理だと判断しました。

では外部のFDDにDensityを強要して(笑)
2モード動作をさせようという実験をしました。
CRC-FD3.5にFD1135Dをつないで実験しました。
Densityを外部FDD I/F側(変換基板)とFDD側と結線し、
さらにオリジナルDensity変換基板(うそはちはちぷろ)を
内部ケーブルのDensityを変換してFDDに接続すると
2モードで動作するようになりました。
ただし、外部FDDはフォーマットは1.2MBしか選べません。
また、2DDのディスクを読み書きすると最初に
「セクタが見つかりません」
といわれます。リトライすると読み書きできました。
でも最初のアクセスのときに読めないので2DDからは起動できないし不便ですね。
どうやらデバイスドライバーを書かないとうまく動作してくれないみたいです。

01010015.JPG 実験の図(笑

にちゃんねるのスレ
とうとうCMCにアクセスできなくなってしまいましたね。
http://www.musicdata.jp/
合掌。

潰し愛ですか・・・今潰しあっても私の利益には繋がりそうに無いですね。
登録数が増えないのはすでに証明済みですし。
うちがつぶれるとしたらしんせさちごと死ぬ時でしょう。
もう2,3サイトほど互換サイトが出来れば私が氏んでも安心というものですが・・・
スレの皆さん方で作ってください♪

互換性
大量に同じようなタグを書くのはヽ(´A`)ノ マンドクセーですよね。
GMとXGのような関係で作っていくのがベストだと思います。
8086アーキテクチャーでさえ20年以上も残ってますから
ここはがんばって生き延びさせましょう。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.560 sec. Powered by WordPress ME