2009 年 2 月 14 日

日記のデザインを変更しました

Filed under: パソコン,日記,無線 — わぴこ @ 3:08 AM

今日は「春一番」が吹き荒れてました。
無線のアンテナは大丈夫でした。
ちょっと見た感じでは意外と受け流しているように見えますが外壁に負担がかかっているかもしれません。
(マスプロアンテナのPAX-NT-KUという金具をつかっているので)
そのうち外壁が崩れて(*゚∀゚)アヒャヒャヒャ㌧㌦㌧㌦になったりして(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
本来はパラボラアンテナ用なのでねじのほうがだめになったりして(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

CSSをいじって日記のデザインを変更しました。
といっても幅が増しただけです(笑
ついでにサイズ変更に伴ってトップの絵も変わっています(謎
このタイトル絵は仮のものでそのうちふじぶさにかえようと思います。
もっともまだふじぶさを撮影していないわけですが(ぉぃ
先日撮った分はタイトルにふさわしいものが無かったです。

98 with AT互換機のFDD
FDD側を改造せずに使いまわすためにさっきまでPICでごにょってましたがうまくいきませんでした。
どうも私とPICは相性が悪いようです。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
具体的にはINDEX信号を拾えていないようです。
これ以上はオシロがないと話にならないので断念するしかないですね。
成功していないので今の段階では仕組みは書きません。
昔書いたREADY回路取り付けのほうが楽かも・・・

2DDを扱うためにBIOS改造も視野に入れようかと・・・
といってもアセンブラはまったく出来ませんしDOSの詳しい本もないので無理ですが(笑
BIOS改造技だとSCSI BIOSをいじってもぐりこませるなどの事をしないといけません。
DOSだけで使うならドライバを書けばすむかもしれません。
LSI-Cでドライバかけるのかなあ・・・どちらにしろDOSの本がいる予感。
あーでもD353M3は2DDでも回転速度が変わったような記憶が・・・
記憶があいまいだから今度もう一度チェックしようっと・・・
それでもうまくいかなかったのは前に書いたとおりです。

AT互換機のFDDにはいろいろあってドライブを選ばないと更なる混沌へと迷い込むことになるので
とりあえず普及しているMITSUMI D353M3に絞ってやってみようと思います。

バーチャルATS目覚し時計
バーチャルATS目覚し時計のシェアレジの受付がやっと開始されました。
ソフトの公開から審査に約一ヶ月かかるみたいです。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
実際に受付開始になるのは次回のDB更新のときからのようでもうちょっとかかるかも・・・

2009 年 2 月 9 日

無線のアンテナを付け替えました

Filed under: 日記,無線,鉄道 — わぴこ @ 2:47 AM

今日はいい気温だったので無線のアンテナを付け替えました。
今の配置では3段GPが生かせないので配置転換です。
といっても位置的には3段GPと2段GPを入れ替えただけですけど・・・

前の写真
まずは写真右側の2段GPをおろしました。
ロープで縛りまくっていましたのをはずし忘れた個所があって
苦労しましたが何とかおろせました。
おろした後は金具とアンテナを分離しました。
次に3段GPをおろしましたがこちらは簡単におろせました。

取り付けです。
ベランダ取付金具に2段GPについていた取付金具を取り付けました。
この金具(パイプみたいな奴)がめちゃくちゃ重たくて大変でした(つД`)
日ごろから鍛えていないとこんな所で苦労します_| ̄|○
パラボラアンテナ側にパイプを寄せてから3段GPを取り付けました。
ロープで縛って作業・・・何とか終了。
2段GPは元3段GPがいたところに取り付けました。
1段GPは部屋の中で放置されています。
これも取り付けてやったほうがいいですか??
ケーブルはあまっていますし・・・144MHzの八木もありますよ??
ただうちからだと八木の恩恵にあずかれないようです(つД`)
設置場所が設置場所なので・・・GPの方がいい感じでした。

とりあえずレピーターでテスト(ヤメロ
前は届かなかった嘉穂のレピーターに届きました。
SWRなどは測っていません。

BVE架空路線その2
時は197x年・・・
小倉南区(徳力地区)の輸送量増大に対応するべく2つの案が出された。
ひとつは新規にモノレールを引っ張る計画
もうひとつは既存の路面電車を延長する計画
これは路面電車を延長するIFを実現したものである。
ダウンロード(CSV)
素の路線データなので電停(駅)すらありません(笑
停止標を見ながら運転してください。
実は私はこの路線の電車には全線乗ったことがありません。
物心ついたときには廃止されていたので・・・
年がばれますね(笑
あっ、富士見町作るの忘れてた(笑
そういえば西鉄に「北方営業所」ってありましたっけ??
あったような気がするけどなあ・・・ぐぐってもありませんでした。
営業所が車庫になって???今はスーパーになっちゃいましたけど。
小学生のときに富士見町でバスを待っていたときに
「ちっ、北方止まりか」とか思っていた気が・・・

急行30番って昔ありました。新車の臭いは良かったですね。
そこらじゅう通過するし(笑
引っ越してからは停車しないところになったので
お金払って次のバス停まで突撃したものです(笑
三萩野からしか乗らなかったので小倉はどこに止まるのか分かりません。
誰か教えてください(笑
砂津-小倉駅前-平和通-三萩野-富士見町-北方小学校前-
北方-守恒-志井入口-徳力嵐山口-長行校下-徳光橋-中谷
だったかなあ・・・北方と徳光橋はとまらなかったかも??
もしかしたら呼野行きもあったかも・・・

134番もテンションがあがりますね(笑
現金で乗ると高くつくのが難点ですが定期のときは
時間が合うとわざと134番に乗ってました(笑
時間も実は山手周りの分遅くなったり・・・
132番も雪で都市高速が使えない日は
三萩野経由で全部通過なので優越感に浸れますね(笑
このバスは異常に混むのが難点です。

そういえばバス接近表示システム??バスロケーションシステム??が
いろいろなバス停にあったのですがいつのまにかなくなりましたね。
小倉はもちろん富士見町、守恒にもありました。
バスが近づくとピンポンとなるシステムでした。
あの当時どうやって実現しているのかは分かりませんけど・・・
今ならGPSとデジタルデータと無線で何とでもなりますけど。
今はあるのかなあ・・・1番が走るところなら残っているのかなあ。


記憶をもとに適当に書いたイメージ図です。(笑
最終便が出ると赤表示になったような???

調べながら書いたらこんな時間になってしまった(つД`)
早く寝ようっと・・・

2008 年 9 月 29 日

鼻血

Filed under: パソコン,日記,無線 — わぴこ @ 2:08 AM

数ヶ月ぶりに鼻血が出ました_| ̄|○
くしゃみをしたときに出たものと思われますが
しばらく気づかずに血の痕跡を少しばら撒いてました_| ̄|○

せっかくの機会なのでつけペンで血で絵を描いてみました(ぉぃ
いい色じゃあないですね。
ペン先を傷める可能性があるのでよい子は真似しないように・・・

これから冬になると鼻血が出る機会が増えるので鬱です。

のっぺらボード(もどき)製作
というわけで外付けFDDの2HD/2DD自動切換えボード
某所でのっぺらボードと呼ばれているものを試作しました。
今回はじめてブレッドボードで製作しました。
だってはんだ付けめんどくさいし、とりあえずお試しなので(笑
もちろん製品化する予定もありません。

というわけで部品が届いてから速攻で作業開始。
まずはLANケーブルを切ってジャンパーを作成。
なんといってもこれが無いと配線できません 。
次にCバスから信号を持ってくるためにIF-2771を出してきました。
このボードは小亀(笑)がのせられるようにCバスの線が出ています。
いざ組み立て開始~~何度もICを選びなおしました。
ブレッドボードで事足りるような回路を組まないといけないので
苦労しましたがやっぱり足りないのでICソケットを使って空中配線することに。
それが裏目に出ました_| ̄|○
74LS240がパシッという音とともに焦げ臭い臭いが・・・
電源逆さしによって燃えました(´・ω・`)ショボン
74LS240は現時刻を持って破棄
なんとかICとトランジスタで組み上げました。

ジャンパーの嵐です。

いざテスト・・・あれっ??
予想通り動きません(*゚∀゚)アヒャヒャヒャ㌧㌦㌧㌦
まずはMS-DOSのDEBUGを使ってテストです。
-O BE 2
00BEhをいじってやると反応を示しますがデータを拾ってくれません。
ためしにデータ入力部を接地して00BEhにデータを送ると2DDモードになりました。
うちにはオシロが無いのでテスターだけがたよりです。
どうもNOT回路に使用したトランジスタがだめだということに行き着いたので
空中配線で74LS05を接続すると何とか動作するようになりました。

PC-486MUとFD-1135Dでテストしました。
使えるものの早くも問題点が浮上_| ̄|○
切り替え動作が遅いのでPCとのタイミングがずれるみたいです。
2DDで読みに行って失敗->2HDに切り替わるものの
ヘッドがカチカチいってディスクから起動できません。
切り替えが遅いのでアクセス途中でモードが切り替わる形に
なっているためだからと思われます。
2DDの外付けから起動するとなぜか外付けの2HDのディスクが読めなくなる。
原因はわかりませんが前もそんな症状があったことがあったような・・・
このシリーズのマシンはそういう仕様なのかもしれません。
MS-DOS6.2のせいかも・・・今回は6.2のFDだけでテストしているので。

動作が遅いのは回路の組み立てがいいかげんだからと思われます。
ちゃんとはんだ付けして配線が短くなるようにしないとだめですね。

実装とは違いますけど回路図

X-700H
最近オクで見かけるようになりましたけど送料がべらぼうに高いので
5000円以下でないと買う気にはならないです。
多分送料だけで5000円を下回ることは無いでしょう。

FDCに関する俺様メモ
2HDアクセス
00BEh 1B 00011011
0094h 54 01010100
00CCh FF 11111111
2DDアクセス
00BEh 59 00011001
0094h 54 01010100
00CCh FF 11111111

00CCはFF 11111111のまま変化しなかったので
2HDのFDで起動した場合は1MBのポートを使いつづける模様。
2DDのFDで起動した場合は00CChが使用されると推測できる。
別のマシンでテストしたところそうであった。

次ページへ »

HTML convert time: 0.776 sec. Powered by WordPress ME