2008 年 3 月 15 日

後期PC-486のFDDについて情報公開

Filed under: CMC海賊版,パソコン,日記 — わぴこ @ 5:20 PM

あれから一年・・・欲しいEPSONマシンもコンプに近づきました。
さて、PC-386NoteAのFDDの解析をしないといけなくなったわけですが
ノートなので作業スペースが無いので無理な予感。
というわけでメモ代わりに後期PC-486のFDDについて情報公開します。
不確実かつ非常に危険を伴う情報なのでこの記事の転載は禁止します。
載せたい場合は当記事へ直接リンクしてください。

警告
7,9,11を確実に切断しないと故障のみならず火事の原因となります。

PC-9821Xa(Pentium以降)シリーズの3modeFDD
を使いまわすための情報を公開します。
ケーブルの改造は以下のとおりです。
1,3を入れ替え
2,7,9,11,27を切断

この状態で1.44MB,1.2MB,1.2MB(EQUITY),720KB,640KBについて
PC-486MU+SONYのMPF520-F+EPSON版MS-DOS 5.0にて
フォーマット,システム転送,システム起動、スキャンディスク
を実行したところ2DD(720KB,640KB)にて問題発生。
2DDは動作が不安定でした。

FDD側の2ピンをグランドに落としてみるテスツ
V166で検証してみたところ9821と486ではDensityの解釈が逆のようです。
PC-9821 2DD->L 2HD->H / PC-486 2DD->H 2HD->L
そこで2ピンをグランドに落としてみました。

でテストしたところ2HDは不安定でした。
640KB,720KBともに読み書きフォーマットも完了しました。

2DDの時だけ2ピンをグランドに落とすスイッチをつければいいかもしれません。

私的研究(486MU+内蔵FDD)
1.2MB?1.2MB(E) 1->H 2->L
1.44MB        1->L 2->L
640KB 720KB  1->H 2->H
2ピンを切り離してテストしたところ電圧の変化はありませんでした。
抵抗を測ってみると変化がありましたので9821とは制御の方法が異なるようです。
結線すると上記のように変化します。

わっぴーのあくまでも参考情報♪
PC-9821 V166の2ピン
2HD -> H
2DD -> L
2ピンを切り離してテストしたところ本体側の電圧が変化したので
本体からの指令によって切り替えている模様

というわけで研究結果からNOT回路もどきを2ピンにはさんでみました。
01010014.JPG 486fdd_den.gif
するとうまく自動で切り替わるみたいです。
FDD側の電圧が2HDと2DDで変化しました。
本体側の電圧は2DD時に0.7V程度しかでませんでしたが
2HDの時に0Vに近づくのでおそらく切り替わっていると思われます。
486fdd_den2.gif 原理はこうです。
2HD時には本体側の抵抗値が落ちるので電源の5Vはトランジスタではなく
本体側へ流れていき、0V近くになります。
そうするとFDD側の5Vはトランジスタ経由で接地されないので2HDと認識します。
2DD時には本体側の抵抗値が上がるので電源の5Vはトランジスタに流れていきます。
そうするとFDD側の5Vがトランジスタ経由で接地されるので0Vに近づき2DDと認識します。
この方法は確実な方法で検証されていませんし
色々な意味で危険なので安易に真似しないでください。
抵抗をはさまずに電源の5Vを印加するとおそらくFDCが壊れます。
うーん、これだとEPSON仕様のFDDと同じケーブルに同居させると
矛盾が生じる可能性がある予感・・・

一応MS-DOS 5.0で選択できる全モードでテストしましたが問題は無いみたいです。
起動試験だけですが別のドライブでも読めることを確認しました。
FD-1148Tも引っ張り出してきて起動と読み込みとスキャンディスクだけテストしました。
まあとりあえずこの世にある9821のFDDが全滅しない限り安泰な環境にはなりそうです。

2台目は1,3を入れ替え10,12を入れ替えれば使用できると思います。
2台目については未検証です。

5インチのFDDの内蔵
FD-55GFRでテストしたところ
(FD-55GFRではジャンパーLGをショートしないと
2HD,2DDの切り替えがうまくできません。)

5インチのFDDを内蔵するには1,3,7,9,11,27を切断すればOKでした。
フォーマットの選択でなぜか1.44MBが選べますが当然失敗します(笑
2HD,2DDともに読み書き、フォーマット、システム起動が出来ました。
ただし、全セクタのチェックはしてません。

完全な検証とはとてもいいがたいので動作の保証はしません。
情報のご利用は自己責任において行ってください。

今回はトラ技はピンアサインを調べるために読んだだけだっなあ
まあ読んだところで理解できないわけだが・・・(笑?
次はAT互換機のFDDをほぼ完全に動作させる研究を
しないといけないかも(絶対無理

私のPC-486MVの写真を公開♪
実は中身はPC-586RVです(爆?
01010007.JPG?01010010.JPG?01010011.JPG

にちゃんねるのスレ
安定した状態で鯖を譲渡するには全フォーマットするわけにはいかないでしょうから
情報漏洩を防ぐには手間もかかるしその割にリスクも高いですよね。
むやみにOS入れ替えなんてやったら不安定になるかもしれません(笑
触らぬ神になんとやら・・・です。

>>242氏
壮絶情報漏洩祭りの予感・・・ですか?
残念ながら私にはそんな技術も知識も無いので無理です。
ほげほげして中身を見てパズルを組み立てる作業なんて気が狂うので嫌です。
データベースがバイナリだったらまず無理です。

2008 年 3 月 13 日

PC-386NOTE A その1

Filed under: CMC海賊版,パソコン,日記 — わぴこ @ 2:42 AM

中学のときに使っていたなつかしのPC-386NOTE Aが火曜日に届いたのでレポを・・・
いまさらi80386なんて知らない人のほうが多いでしょうけど・・・
今と比べてたいしたことも出来なかったけどそれでもあの頃は楽しかったですね。
初代のメイン機です。あの頃はパソコンのことは何も知らなかったなあ・・・
DOSの本を2冊買って読みまくってたなあ・・・
と、オサーンの回想録はそれまでにして・・・

見た目・・・右側の液晶の爪が取れてました(T.T)
キーボード・・・SHIFTが半分つぶれてました(T.T)
液晶・・・バッチリ♪
FDD・・・怪死
バッテリー・・・完全には死んでいない模様
その他・・・OK

まずは動作テスト・・・HDDから起動成功・・・
HDDパックを拝んでみるとボンドが溶けてどろどろになってました_| ̄|○
(JD-800かYO!!)
初代の遺産であるICカードも認識しました。
FDDのテストをするとセクタが読めませんとDOSから怒られました。
動作確認済みなのにFDDが死んでました。というか謎の死を遂げました_| ̄|○
セクタが読めなくなる->ドライブを認識しなくなる->あるときガチャッといって急に復活(このときは読める)->最初に戻る
( ゚Д゚)ゴルァ!!して送り返すのはめんどくさいので早速解体♪
PC-386NoteARがあるのでARの部品で修理するつもりでしたが
キーボード以外は使いまわせないみたいでした。
(NoteARは液晶のインバーターが死にやすいみたいですね。)
FDCが原因なのかFDDが原因なのかはわかりませんが認識しないときは
モーターも回らないのでFDDが原因の可能性が高いと思います。
486MUでもテストしてみましたが原因の特定にはいたりませんでした。
というわけで必要なソフトをシリアル転送する羽目に(笑
ROM様様です。ROMが無ければシリアル転送も出来なかったことでしょう。

次の日・・・FDDの調子が思わしくないので絶望していましたが
ふとぐぐってみるとEPSONの初期のHDDパックが後の機種でも
使用できるとの情報を入手したのでみてみたところ・・・
なんとコネクタが一緒ではないですか~~!!
今まで特殊なHDD(専用品)しか使えないと思い込んでいました。
当時は実験用にHDDパックを用意することも金銭的に無理ですし
対応HDDは20MBと40MBくらいしかなかったので・・・

まずはPC-386NoteARにつんであったHDDパックを装着しようとしましたが
全長が合わないので断念。
ばらしていたHDDパックのコネクタに不良セクタでうち捨ててあったHDDを
つないでテスト・・・認識キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
9821ノートのHDDでもテストしましたが認識してもだめでした。
GBクラスですしNECのコントローラとはジオメトリの取得に違いがあるみたいなので
起動が出来ないことが多いです。NECとEPSON両方使う人はSCSIを使いましょう♪

というわけで260MBのHDDを搭載することに成功しました。
次はいよいよ当時あきらめたWindows3.1の起動です。
PC-386NOTE AはWindows3.1の動作確認リスト??にはありません。
HDDが20MBとかなので無理といえば無理なのです(笑
まずは拡張メモリ(EP-NTB 8MB 初代386NoteAの遺産)の認識ですが
マニュアルが無いのでディップスイッチを切り替えまくっていたら認識しました。
メモリカウントが遅いです(T.T)しかも7MBしか認識しません。
Windows3.1は意外なことにあっさり起動しました。
となると次は当然Windows95です。

486MUに540MBのHDDをつないでWindows95をインストールした後に
386NoteAで起動しました・・・
起動している様子がうかがえるものの画面が映りませんでした(T.T)
セーフモードで起動しても駄目だったので断念しました。
どうやら最低限EGCが搭載されていないと画面が映らない模様です。
残念♪

とりあえず当初の目的は果たしたので良しとします。

にちゃんねるのスレ
データベースが負の遺産だとは思ってもみませんでした。びっくりです。
やっぱり私のような人間にDBを握らせるのに抵抗が多いということでしょう。
メールアドレスが含まれてますしね。メアドが渡らないとは限りませんし。
海賊版ではメールアドレスはいりませんので安心して登録してください。
メールアドレスを流出させない自信もありませんでしたし、
最初から私が大部分の人に信用されているとは露ほども考えていないので
メールアドレスは最初から使用しない形式にしました。
お互いに楽をすることを一番に優先したのでCMCのメタタグさえ記述していれば
何一つ変更することなく今まで通り利用できるようにしているつもりです。
全てのタグは必須ではありません。どれか一つでも記述していれば登録可能です。
互換性を問題にすれば多少キーワードの表示に問題が出るかもしれません。
検索の利用者側から見れば互換性のかけらも無いですけど(^^;;;
まあぐぐるを使っている人なら問題は無いと思います。
多少書式は違いますが大体同じ感覚で使用できると思います。
詳しい検索のやり方はこちらのページをご覧ください。

しかし、このスレをロムっているとたまに予想以上の書き込み(内容)
があって本当にびっくりΣ(゚Д゚;することがあります。

?      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な、なんだってーー!!     <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
(以下略

最後になりましたがしのぶさん本当にお疲れ様でした。

ところで386NOTE A その1と書いてしまったもののその2はあるのだろうか??
かんたん決済の件が片付いてないので非常に心配です。
実験で遅くなってしまったので早く寝ないとなあ・・・おやすみなさい。

2007 年 4 月 30 日

近くへ行きたい

Filed under: パソコン,日記,無線 — わぴこ @ 11:55 PM

というわけで最近お気に入りの曲です(爆
とりあえずWAVファイルにしました。

今日はハムジンへ逝ってきました。
144MHzの八木アンテナを見に行きましたがありませんでした(´・ω・`)ショボン
店員に聞いてみると取り寄せも出来るみたいですが安くはならない模様_| ̄|○
仕方がないのでコネクタを買って店をあとに・・・

帰りに吉野屋で牛丼を買って帰りました。
その店には数年ぶり(といっても10年近く行っていないかも)に行きましたが
店の内装がすっかり変わっていました。今はどこも暗い感じなのでしょうか?
ちなみに競馬場の牛丼ではないのでアメリカ産でしょう。
正直豚丼と迷ったのは内緒です♪(豚丼は食べたことがないので・・・今度食べようっと)

ヘッドフォンのケーブルが断線しかけていたので100円ショップにある
ヘッドフォン延長コードを使って修理しました。
これでしばらくは大丈夫かなあ・・・
でも延長コードを使ったのでオス-オスからメス-オスになっちゃったんですよね(爆
これじゃあそのままヘッドフォン端子にさせません(T.T)まあキニシナイ・・・

PC-486MUを手にいれました。
一応これでPC-486後期シリーズを入手するプロジェクトは終了です。
PentiumODP,メモリボードもついていてお得な一品でしたが
写真と違って結構汚かったのでショック_| ̄|○
特に筐体側面がすごかった・・・
所詮は部品取りなので電源とODPとメモリボードを486MVに移植しました。
FDDとフロントマスクも移植したので486MU顔の486MVが完成~~
というか486MUそのものです(爆
でもMUのMBはi486SXで動作させるのが基本になっているので
80486SXにヒートシンク(金属板)が貼り付けてあるようです。
これで486MV顔の586RVと586RV顔の486MUと486MU顔の486MVが出来ましたとさ。
でめたしでめたし~~(^^)v

れいの萌え本を注文しました。今からワクテカしながら待ってます。
2mの八木アンテナと迷った挙句なんとこっちを購入しました(爆

楽しくおぼえる1アマ攻略改訂新版

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 2.921 sec. Powered by WordPress ME