2008 年 12 月 3 日

BZ21形警報器が・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

Filed under: 日記,鉄道 — わぴこ @ 1:39 AM

ついにきましたよ~~BZ21形警報器(ATSチャイム)が!!
というわけで早速テスト・・・

の前に気になったことがあるので書いておきます。
クハ813-229?と書いてありますがその下に何か書いてありました。
製造年月が昭和46年5月なので使いまわしなのでしょうが
下の形式は読めるところだけ拾うと
「○ハ 421 17」 4は微妙です。○は完全に分かりません。
とかいてありました。
クハ421-17のものかもしれません。
でもクハ421-17の製造時期よりかなり後なのが気になりますが・・・

+Gがあったのでまずは+に+Gに-をつなぎましたが
うんともすんとも言わず・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
配線方法を調べて結線しなおすも
「ピンポンピンポンピンポン」
とクイズの正解の時の音が出ます(爆
電源が(*゚∀゚)アヒャヒャヒャ㌧㌦㌧㌦なのが原因です。
結線メモ

右はずれの端子が電源の+ G端子は信号入力(DC100Vを入力) -端子が電源の-

格闘すること数時間・・・
ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
「キコ キコ キコ キコ」
聞いたことある音キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
というわけで前回の電源にコンデンサーと抵抗を足しました。
抵抗は足が短いので新品を買って付け直さないとダメです。

ATSチャイムは写真の通り鉄琴を電気で鳴らすものみたいです。

しかし100Vを扱うのは(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなので
安全に楽しむためには24V版のチャイムをオススメします。

今日のレポはこれにて終了♪

2008 年 12 月 2 日

今週のバーロー&0系引退

Filed under: 日記,鉄道 — わぴこ @ 2:07 AM

今週のバーローにSLやまぐち号が出てきましたが銘板が黒でした。
取材した日時が古かったのでしょう。
私が初めてSLやまぐち号に乗ったときは黒でしたので・・・

今年 多分2002年

11/30に0系が引退しました。
私は根性が無かったので博多まで見に行かなかったです。
私が乗ったとき(11/9)はがらがらだったのにこの日はすごかったですね。
早めに乗っておいてよかったです。
ちなみに今のメイン機の壁紙はそのときに撮った0系新幹線です。
これの完全版が壁紙です。博多駅にて撮影。
東海道・山陽新幹線の車両を私的お気に入り順に並べると
300系->0系=500系->100系->700系=N700系
といったところでしょうか??
小倉-博多間のみでもダイヤの隙間に埋めてでも存続して欲しかったですね。

鉄道部品
ついにATSチャイムを落としました。813系のものなので無理しました。
左側の赤い電車が813系です。隣は883系です。
もっとも誰かが書き足したものなら813系のものではないかもしれませんが・・・
まあ813系なんてこの辺にいくらでも転がっている電車なので
わざわざ書き足してもお金にならないでしょうし本物だと思います。
明日(今日)届くので早ければその日の深夜にレポをする予定です。
制御機構の開発は少しずつ進める予定です。
まだ回路図も作ってないですし部品もまったく手配していないですし。
RS-232Cの制御線で制御する予定です。
これなら超絶プログラマーなら電GOと連動したり出来るかもしれないです。
私は素人なので無理ですが(笑

オークションで落としたもので未掲載のものを載せます。

1.食堂車の皿とナイフ
一枚はカップソーサー??田舎者のおっさんなのでよく分かりませんが(笑

認定証の無いものをとっておいても仕方が無いので使いまくってます。
カップは無いので普段使っているものを使いました。
コーヒーは砂糖&牛乳たっぷり派です。ブラックは苦手です。

2.特急の種別板
誰か本物かどうか教えてください(笑 御礼は出来ませんけど・・・
某ショップに買い取りに出してみれば分かるかも??(爆
傷のつき方が本物っぽいですけど所属はかいて無いみたいです。

プラサポと同じ材質なのかなあ・・・プラサボが行方不明なので比較できませんが。

2008 年 11 月 30 日

ATSベルが届きました

Filed under: 日記,鉄道 — わぴこ @ 2:36 AM

というわけでATSベル(JRS22202-1D ATS警報器 100形)
が届いたので早速分解&チェック~~

DC 100V用でとりあえず+と-は端子に書いてありました。
ベルと抵抗??とコンデンサーという単純なものでした。
まずは13.5Vを印加してみましたがうんともすんとも言わず・・・_| ̄|○
次に24Vを印加してみましたがやはりだんまり・・・_| ̄|○
仕方が無いので100Vを印加することを決意(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
100V恐すぎです。
ネットで調べまくりましたがこれといったいい回路図はありませんでした。
調べるとブリッジダイオードでは最大?140Vが出てくるみたいなことを書いていたので
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

とりあえず中学の時に拾ってきたアンプの電源のダイオードを使って
半端整流でテストしたところなりましたがなんだか勢いが(´・ω・`)ショボン
テスターで測ると30V程度しかきていません。うーん・・・

意を決してブリッジダイオードで整流することを決意!!
まあアナログ機器だから大丈夫だろうみたいな感じで・・・
基板完成・・・テスト・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
今度は90V程度きているみたいです。
電源基板はブリッジダイオードを通してじかにつないでいます。
今回は汚いDCでも問題ないのでコンデンサーはなしです。
チャイムのほうはコンデンサーがないとダメかもしれないです。

ATSチャイムがそろったら制御基板を作ってみようと思います。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.556 sec. Powered by WordPress ME