2007 年 2 月 13 日

FreeBSD with RSA-PCI2/P4

Filed under: サーバー運営,パソコン,日記,草の根BBS — わぴこ @ 12:45 AM

昨日の日記の続きですがRSA-PCI2/P4が届いたので
早速使ってみることに・・・

俺様リサーチ(笑)によるとそのままでは使えないようです。
/ソースdir/sys/dev/puc/pucdata.c
を書き換えないといけないようで

??????? /* Oxford Semiconductor OX16PCI954 PCI UARTs */
??????? {?? “Oxford Semiconductor OX16PCI954 UARTs”,
??????????? {?? 0x1415, 0x9501, 0,????? 0?????? },
??????????? {?? 0xffff, 0xffff, 0,????? 0?????? },
??????????? {
??????????????? { PUC_PORT_TYPE_COM, 0x10, 0x00, COM_FREQ},
(以下略


{ PUC_PORT_TYPE_COM, 0x10, 0x00, COM_FREQ * 10 },
に書き換えたところ認識はしましたが文字化けで通信不能に・・・。・゜・(ノД‘)・゜・。

まずはケーブルを疑ってみましたが問題はない模様・・・
いろいろぐぐってみるもこれといって有力な情報はなし・・・
COM_FREQという文字列と上記の方法が公開されているということは
有効であるということから推測してソースを最初からのぞいてみると
* 10 ではなく * 8 というのを発見!!
神にすがる思いで
{ PUC_PORT_TYPE_COM, 0x10, 0x00, COM_FREQ * 8 },
に変更したところ文字化けが見事に解消しました。

FreeBSDでRSA-PCI2/P4が使えなかった人は一度お試しあれ~~

回線は6回線用意しましたがホスト側のRS232Cボードが届いていないので
実際に使用できるのは数日後の予定です。
そのときは7回線用意できると思います。
うーーん・・・いよいよ486DX4ODP使わないといけないかなあ・・・

2007 年 2 月 11 日

半田半田半田_| ̄|○

Filed under: パソコン,日記,草の根BBS — わぴこ @ 10:32 PM

というわけで草の根BBS「わっぴーねっつ」のために
多回線RS232Cボードをヤフオクで落としました。

そこで必要になるのがケーブルなわけですが
今回手に入れる予定のものは専用コネクタのものなので自作することに決定~~
IO DATAのRSA-PCI2/P4というやつです。
某ハムジンという店で高いパーツ。・゚・(ノД`)・゚・。を買い、
壊れたMBをコンロであぶってRS232Cコネクタを調達ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
4時間かけて作りました。・゚・(ノД`)・゚・。
しかも途中間違いに気づいて一部やり直しをすることにヽ(`Д´)ノウワァァン!!
ほんとに不器用ですね_| ̄|○

で今日はデジタルRGBをアナログRGBに変換するケーブル??を製作しました。
もちろんDVIではなくPC-9801の8色デジタルRGBです。
材料は使い古したユニバーサル基板とつめの折れたLANケーブル、コネクターと半固定抵抗です。
半固定抵抗以外はジャンクです(笑
こちらもPC-9801UV21のマニュアルを見ながら2時間ほどかかりました。・゚・(ノД`)・゚・。
しかも配線ミスです。・゚・(ノД`)・゚・。
原因はマニュアルを見たことによるものです(爆←左右反対にしていた_| ̄|○
一応うちの液晶でもうつるようになりましたが詳しいテストはしていません。

半田付けなんてきらいだ~~ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

2007 年 2 月 3 日

草の根BBS開設Σ(゚Д゚;エーッ! その2

Filed under: 日記,草の根BBS — わぴこ @ 1:21 AM

本日はここ北九州は大雪で大変でした。
車は軽くスリップするわ渋滞にはまるわで。・゚・(ノД`)・゚・。
でも久しぶりに車を運転して楽しいという感覚になったかも・・・
途中前の軽(多分MT)が発進するたびに
後輪(多分駆動輪)が横に滑ってました(笑
雪のときは止まらないほうがいいかも・・・
軽い坂道の発進でAT車で滑らせるとは功夫が足りない余寒・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

今日の草の根BBS
sredirdを改造してBBSからログアウトすると
自動でTelnet接続を切断してくれるようにしました。
ついでにTelnetで接続すると自動的にログイン画面を表示するようにしました。
(今まではEnterを押さないとログイン画面が表示されない仕様)
とりあえずTelnetでアクセスするための環境はそろいました。
これからは安定して稼動できることでしょう???

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.473 sec. Powered by WordPress ME