2007 年 3 月 11 日

FDD研究

Filed under: パソコン,日記 — わぴこ @ 9:54 PM

将来EPSON機のFDDが全滅した場合にAT互換機の3モードFDDが
とりあえずのせられないかどうかの研究をしてみました。

実験環境
EPSON PC-486FS + ミツミ D353M3

問題点
Ready信号が出ていない。

解決
とりあえずFDが入っているときに34ピンをグランドに落としてあげたらいいので
FDDの空きピン(D353M3は33ピンが空いていたので33ピンを使用)
からFDDの挿入検出機構に繋がっているフラットケーブルの端へ配線をして
グランドに落としてあげました。
そして34ピンの線を33ピンへ接続してあげるとあら不思議
なんと1.2Mのシステムが起動するようになりました。
全トラックの読み書きが出来るかはテストしていませんがとりあえず
AT互換機のFDDから緊急避難的にシステム起動できるようになりました。
2モードFDDでも1.2Mのシステムが起動できるかも???
でも全トラックが読み書きできるわけではないようです。
1.2MB以外のメディアはことごとく読めません。・゚・(ノД`)・゚・。
この辺の研究は誰かやってください・・・私にはむりぽ(´・ω・`)

新たな問題点
強制的にグランドに落とすので1台しかFDDが使えません。
2台目を使うとなると2台目は常時FDDありとシステム的には見えるので
何か入れておかないと2台目にアクセスしたときに無駄に時間を食ったりすることになります。

とりあえず緊急避難的解決方法ということで。

前回の問題が解決しました
>このマシンはFDDのアクセスから一定時間たつと
>FDDのモーターの回転を止めるわけですが
>再びアクセスしたときに
>「ドライブの準備ができていません」
>とDOSに怒られるようになりました。
27番ピンが悪さをしていました。
このピンがグランドに落とされるとこのような状態になる模様です。
このピンが何の役割をしているかはわかりませんがとりあえず
切断すれば大丈夫みたいです。
ついでに外部FDDも正しく認識するようになったので(゚д゚)マイウー

2007 年 3 月 9 日

PC-486MV改造~~

Filed under: パソコン,日記 — わぴこ @ 12:29 AM

復活したPC-486MVですが移植したFDDがやっぱりうまく動作しないので
この際というわけで改造してしまいましたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

1.CD-ROMを取っ払って5インチのFDD(FD-55GFR)を内蔵
どうせDOSしか使わないのでCD-ROMドライブは取っ払って
5インチFDDをのせてみました(笑
これでDDCONVも安心ですね(使うのか!?・テストはしてないです。)
フラットケーブルはIDEの壊れた奴とかを使って作成したオリジナルケーブルです。
あとは外部に8インチFDDをつなげば完璧ですがあいにく床下にあるので出せません。

2.MOを搭載
このマシンではFDDは2台しか内蔵できないので思い切ってMOを乗せてみました。
そこらへんに転がっているFDDのイジェクトボタンを使ってイジェクトボタンを作成
のることはのりましたがうまくMOが出てこないことが多いです。

3.問題点
外部FDDをうまく認識しません。認識してもうまくアクセスできません。
もしかしたらフラットケーブルの作り方が悪いせいかもしれません。
FDDの設定のせいかもしれませんけど・・・
このマシンはFDDのアクセスから一定時間たつと
FDDのモーターの回転を止めるわけですが
再びアクセスしたときに
「ドライブの準備ができていません」
とDOSに怒られるようになりました。
5インチのFDDが悪さをしているようです。
とれあえず16ピンをグランドに落としてモーターを
常時回転させることによって回避しています。

対症療法しか出来ないので私はだめだめですね_| ̄|○

2007 年 3 月 5 日

眠れない・・・

Filed under: 日記 — わぴこ @ 1:49 AM

部屋が暑くて眠れません・・・誰か助けて~~
ちなみに室温30度ですヽ(`Д´)ノウワァァン!!
外は大雨なので窓も開けられないです(T.T)

キーボードスタンドの下にある扇風機を出すかなあ・・・うん、だそう!!

というわけでおやすみなさいたまー∩( ゚∀゚)∩

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.529 sec. Powered by WordPress ME