2007 年 4 月 24 日

免許キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

Filed under: 日記,無線,草の根BBS — わぴこ @ 11:58 PM

免許キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
というわけで無線局の免許状が届きました。
これで電波を出すことが出来ます。
そのうちわっぴーねっつにつなぐことが出来るようになるでしょう。
ちなみに時間帯は・・・夜だけになるかもしれません。
431.12MHzまたは144.72MHz付近でビーコンが出ていたら繋がると思います。
[JO6HQN WAPPY-NET (Fukuoka Kitakyushu City) KTBBS]
うちのビーコンです。

免許状はきましたが音声でQSOする予定はありません。
とりあえず昔使っていたコールサインを確保するのが第一の目的なので(笑
もう一生離さないよ・・・(*゚∀゚)アヒャヒャヒャ
しかし平成24年まで生きているだろうか・・・うーん・・・

そういえば先週アンテナを立ててウォッチしていたら母校の無線部がCQを出してました。
まだつぶれていなかったことに驚愕・・・しかし主導権は小学校にのっとられた模様です。
中高の無線部は10月のイベント時に呼び出し周波数をずっと聞いていたら生きているかわかるかも・・・

しばらくはTNC関係の実験かなあ・・・
KTBBSも改造しないと今のままでは使い物にならないです。

2007 年 3 月 15 日

わっぴーねっつ

Filed under: 日記,無線,草の根BBS — わぴこ @ 10:13 PM

今日はわっぴーねっつ関係です。 

TNC
先日手に入れたTNCですがチェックすると動作しませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。
いろいろいじりましたけどRAMスロットを破壊しただけで何の反応もなし・・・
仕方がないので一日放置した後に電源を入れてさらにそのまま放置したところ
いつのまにか画面に反応が出てました(笑
どうやら温まらないと起動しないようです。・゚・(ノД`)・゚・。

さて、局免ですが技適なトランシーバーがうちにあったので申請するかもしれません。
あーでもまだ先になるかも・・・
とりあえずハンディ機で電波をサーチしてみましたが何も聴こえず・・・
ハンディ機なのでだめなのか誰も無線をしていないのか・・・うーん・・・

ホストマシン
ホストマシンをPC-9821St15に変えました。一応本マシンです。
でも消費電力が馬鹿にならないのでかえたいかも・・・
当初はMC-RS98x2+PIO-9032C(2ch)でやってましたが
サーバーに使用していたPCIの8Chマルチシリアルポートをつけて
MCDでテストしたところなんとか文字化けの画面が出てきました。
でいろいろパラメータをいじって文字化けを解消して使用できるように・・・(^^)v
というわけで全部で10回線用意しました。
物理的には12回線用意できるのですがMCDが10回線しか使用できないようなので
KTBBSのフル回線仕様の夢はあっけなく断たれました。・゚・(ノД`)・゚・。
だれか12回線使えるようにしてください。・゚・(ノД`)・゚・。
そんなわけでインターネットからは8回線用意する予定ですが
8Chマルチシリアルカードをホスト機に回したので現在6回線用意しています。
残りの2回線はダイレクトとTNC回線用です。

ぜひぜひアクセスしてくださいね。
telnet://wapiko.ddo.jp/

2007 年 3 月 1 日

アクセス制御

Filed under: パソコン,日記,無線,草の根BBS — わぴこ @ 12:59 AM

コメントスパムが大量に届くようになったので日記のページについては
基本的に国内からのアクセスのみを通す設定にしました。
ちなみに逆引きできない人も蹴られると思います。

さて、草の根BBSですがまったくアクセスがありません(笑
回線数を減らすかもしれません。
その代わりに自作のモデムシミュレーターを導入しましたので入り口を
telnet://wapiko.ddo.jp/
に一本化しました。
でもまだ外部からのアクセステストはしてません(笑
LAN内部は本当のTelnetデーモンが走っているので・・・

アマチュア無線のパケット通信を1回線導入するかどうかで迷っています。
もっとも局免はとっくの昔に失効し、TNCも持っていませんけど・・・
ついでにアンテナも行方不明です_| ̄|○
実家の引越しのときに捨てられている可能性も否定できない・・・
庭の倉庫にあればいいですが・・・
北九州の小倉界隈でパケット通信をしたい方がいましたらコメント欄に連絡ください。
でも小倉中心部まで電波が余裕で届かないかも(笑 戸畑や八幡もほとんど届かなかったし・・・
もう一つ重大な問題があって
「公共の電波にこのようなデムパなホストのパケットを乗せていいのか?」
という法的な問題があるかもしれません(水爆)

過去に買ったメディアインテリジェントのRSB-1000(P?)を改造しました。
PIO-9032Cは1CH壊れた上に、1CHごとに割り込みを使うので
残念ながらクビになりました・・・南無
このボードは2CHを1ポートに詰め込んでいるので専用のケーブルが
ないと2CHが使えないのですが2ポートのパターンが残っているので
2ポートのパターンに直接ケーブルを半田付けするという荒業でポートを増設しました。

あ゛ー最近RS-232Cの半田付けばっかりやっているなあ・・・鬱打氏脳_| ̄|○

« 前ページへ

HTML convert time: 0.520 sec. Powered by WordPress ME