2008 年 9 月 21 日

山口のたび その2

Filed under: パソコン,日記,鉄道 — わぴこ @ 2:49 AM

山口の旅その2です。
津和野到着後は当然撮影戦争です(笑
  
入換のために発車する前にものすごい汽笛が数発!!一同びっくり!!
少し進んでから待避線??にバックで入ってきました。

改札を出てからは別に行きたいところもありません。結局・・・
暑い->動けない->そこらを一周->普通が無いので特急で帰ることに
私は別に特急でなくてもよかったのですが一時間待たないといけないので
家族に押される形で特急で帰ることに・・・
もしキハ181系なら率先して特急で帰る提案をしてました(笑
あまり新しい車両には萌えない性分です(笑
すでにホームは特急の客でごった返してました_| ̄|○
みんな考えることは同じ??
 ホームで並んでいたので下り列車しかとれませんでした。

デッキからしばらく風景を取ったあと席が空いたので座って戻りました。
デッキで立っていたときはポイントで結構振動がありました(笑
電車でGOでポイントに全速で突っ込んで楽しんでますが反省反省。
 免許を取る前は帰省のたびに利用してました。
一時間ほどで小郡に到着。行きの半分の時間です。
これも新型車両の恩恵でしょうか?技術革新万歳???

帰りにもうすぐ大規模工事に入る関門トンネルを通りました。
県境を撮ろうとしましたがカメラトラブル発生!!
バッテリーが無いと怒られたのです。そんなに撮ってないのに・・・
 予備のバッテリーに交換してためし撮り
帰ってから当該バッテリーにかえてみましたがちゃんと動作しました。
なぜっ??安物だから???
カメラのトラブルが多い日でした(つД`)

これにて終了♪

eeePC 701 SD-X
が発売されたので某サイトに早速分解レポが載ってました。
私的には4G-Xに比べて非常にいい感じでした。
SSDが取替え可能なのがすばらしい!!
4G-XはSSDが死ぬと終わりでしたがこれなら壊れても安心というものです。
速度・質・固定<交換可能
です。多少遅くて壊れやすくなっても交換できるその一点でSD-Xの勝ちです。
あとは安く中古で流れてきたらキャッチすることを考えようと思います。

現在の候補
Panasonic CF-R3以降
eeePC 701 SD-X
LOOX U
とか・・・軽くてバッテリー長持ちなのがほしいですね。
ACアダプターの出力電圧が低いとなおいいのですが・・・
9V未満なら言うこと無いですけどそんなものは無いです(つД`)
eeePCでも10Vですので。

2008 年 9 月 17 日

山口のたびその1

Filed under: まいうー,パソコン,日記,鉄道 — わぴこ @ 12:54 AM

というわけで山口の旅を詳しく書いていくことにします。
今日は第一回。

8:30頃に家を出て高速道路で小郡まで行きました。
実は山口にいた頃は車で小郡駅に行ったことがないので
道が分からないという状況で行くことに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ネットで調べた地図と航空写真とカンだけが頼りです。
でも難しくない道なので10時前には無事到着。
駅弁(あなごめし)を買って10時20分頃ホームへ。
すでに人人人_| ̄|○
撮影もままならならない状況でした。

出発~~車内は満席で子供がうるさかったです。
子供なので別に気にならなかったですけどね(笑
大人が騒いでいたら内心キレてたかもしれないです(爆
ハイケンスのセレナーデキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
山口にいた頃は周辺の写真を撮っていなかったので
ここぞとばかり撮りまくりましたが帰ってみると
山口駅までの写真がまったくありませんでしたΣ(゚Д゚;エーッ!
これは何かの陰謀ですか??_| ̄|○
途中CFが認識されていなかったとか???????
カメラのカウンタが狂ったとか??
 これ以降山口駅までの写真が無い(つД`)
湯田温泉を過ぎてから弁当を食べました。
(゚д゚)マイウーでした。スーパーの穴子とはまったく違う食感で(・∀・) イイ!!
途中沿線でSLを撮る鉄ヲタを撮ってあげました(笑
なんだこの装備はΣ(゚Д゚;(篠目-地福のどっか)
汽笛を鳴らしてましたがどうやら警告ではなくてサービスの模様。
残念ながらヲタによる緊急停車はありませんでした(笑

途中記念品をもらいましたがくじは外れました_| ̄|○
汽笛も録音しました。汽笛は山口にいた頃によく聞きましたけど。
石炭のカスが何度か目に入りました・・・赤ちゃんもいたけど大丈夫???
津和野に到着ということで今回はここまで~~

FDDのReady信号??
これはなんの根拠も無い勝手な妄想なので
適当に読み飛ばしてください。

AT互換機用のFDDにはReady信号がありません。
これを98で扱うにはReady信号をどうにかする必要があります。
34ピンをグランドに落とせばReady状態になりますが
単純に落とすだけでは全FDDにFDが入っていると解釈されて
非常に不便になります。
ではどうするか??
DSとReadyを直結するのが楽だとおもいます。
そのFDだけ常にReady状態になってしまいますが加工も楽です。
本当はDSとFD検出スイッチを反転してANDをとるのがいいですが
部品もいりますしめんどくさいです。

問題はモードです
こればかりは変換基板を作るしかありません。

理想的な変換基板とは?
98のFDDとAT互換機のFDDはまったく別物だと思うことから始まります。
わぴこ的変換ボードの動作(笑

ReadyはDS信号と連動でオン -> PCからFDにアクセス ->
変換基板が本体側の300/360,Densityを解釈 ->
本体側のモードを元に実際にアクセス ->
アクセスを試してFDが無い場合はReadyをオフ ->
最初に戻る

これならソフト的に加工が不要かなあ・・・みたいな
AT互換機はどうもFDがあろうが無かろうがとりあえず
アクセスを実行するようなのでこんな感じでいいかと思います。

松茸
そういえばカナダ産の松茸を焼いて食べました。
炭で焼く予定でしたが炭が古いのかどうやっても
着火できなかったのでガスで焼きました。
(ガスレンジで着火->炭爆発Σ(゚Д゚; 外で新聞紙で着火->つかなかった)
松茸のお吸い物を濃くしたような感じでした。
正直あまりおいしく無かったです。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
こんなものがどうしてありがたいのか分かりませんでした。

2008 年 9 月 15 日

山口に行ってきました

Filed under: パソコン,写真,日記,鉄道 — わぴこ @ 2:19 AM

体ががたがたです。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
というわけで山口にSLに乗りに行ってきました。
車で小郡駅まで移動してSLに乗るというプランです。

10時前についたのに結局10:20頃改札を通ったので
SLの周りにはすでに人がたくさんいました(つД`)

  
煙モクモクΣ(゚Д゚;エーッ!

出発~~懐かしい路線をまずは湯田温泉まで。

あれっ??山口までの写真が無い(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なぜか小郡-山口までの写真がありません。なぜっ???
バグで上書きされたかCFのFATがいかれたか??鬱打氏脳・・・

 撮る人は撮られる人、向こうの方がいい機材(笑

 すすが目に入るので危険ですΣ(゚Д゚;エーッ!?

ヲタによる緊急停車もなく予定通り津和野に到着♪
  写真撮り合戦も命がけ
  
なんとバック♪ 単機移動は改札を出たので見ませんでした。

  
駅の周りを少し回って源氏巻を買って即退却!!
特急を待つ人が大杉でしたΣ(゚Д゚;エーッ!
やっぱり座れず途中まで撮影しながら席が空くのを待つことに。
途中から席に座れました。

??
1時間ちょっとで小郡までつきました。

帰りにハードオフ長府ゆめタウン店によって
Pentiumとメモリカードリーダー(マルチ)を買って帰りました。
バグペンティアムがほしかったのでとりあえず
金属のヒートスプレッダが乗っている奴を確保。
カメラのレンズはいいものが無かったので今回はスルー
小さいUSBハブもありませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん?

帰って調べてみたところバグペンティアムだった模様!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

というわけで今日はこの辺でいったん公開します・・・

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.509 sec. Powered by WordPress ME